「YMYL」と「EAT」について簡単解説!SEOを習得するなら覚えておこう

ブログをやっている方で、「YMYL」と「EAT」という用語について理解している人はどれくらいいるでしょうか。

この「YMYL」と「EAT」はブロガーにとって意識しなくてはいけない重要なポイントになります。

今回は、初心者の方でもわかるように簡単にこのYMYLとE-A-Tについて解説していきます。

今後の為にもしっかりと覚えておきましょう。

「YMYL」と「E-A-T」について

SEO対策で、重視されているのが「YMYL」と「E-A-T」です。

数年前のGoogleアルゴリズムの変動でこの分野は影響を受けやすく、低品質なコンテンツと評価されないように注意しなくてはいけないと注目されるようになりました。

「YMYL」と「E-A-T」と聞いて、いったい何?と思われる方もたくさんいると思いますので、詳しく説明していきますね。

「YMYL」について

YMYLとは・・・「Your Money or Your Life」のイニシャルをとった言葉

日本語訳そのままですが、「あたなのお金、あなたの人生」という意味です。

YMYL系といわれているサイトがあります。

・投資に関するサイト
・ショッピングや金融関係等に関するサイト
・病院、医療情報に関するサイト
・法的情報に関するサイト
・公的機関の情報などを扱うサイト

YMYLは情報提供の内容で「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるジャンル」のことを示し、Googleの検索品質評価ガイドラインの項目の一つです。

どんなテーマで書いても結局YMYLに触れているのではと感じてしまいますよね。

また、自分が書いている、また書こうと思っているテーマがこのジャンルの場合、もう検索上位になるのは不可能な気がします。

しかし、そんなことはなくここからがとても重要になってきます。

今後、YMYL系のサイトの方に重要になってくるのが「E-A-T」です。

YMYL系で検索上位になるのは当然信頼できるページになってきます。

間違った内容が書かれているページが上位にあると、多くの人々に悪影響を及ぼしてしまうかもしれないからです。
YMYLのジャンルでは専門性、信頼性、権威性を意味するE-A-Tが重視されています。

E-A-Tとは?

E-A-Tとは

・Expertise(専門性)
・Authoritativeness(権威性)
・TrustWorthiness(信頼性)

の3つのワードの頭文字を取った言葉でGoogleの検索順位の評価ポイントです。

この3つは高品質なコンテンツと認めてもらうために必要不可欠な条件となります。

では、このE-A-Tを意識した上でどのようなサイトを作っていかなくてはいけないのか、SEO対策はどのように施していったらよいのか具体的な対策についてご紹介します。

コンテンツの制作者(運営者)の情報を公開する

専門性をもっているのかどうかを見極めてもらうにはどんな人がどのような知識を持ってこの記事を書いてますよという情報を公開しないことには専門性は伝わりません。

しっかりとこちらがどのような専門性をもっているのか、実績があるのか等の判断基準になるだろうと考えられるものは情報公開するようにしましょう。

WEBサイトの運営者は会社名や所在地、連絡先等を開示するようにしましょう。
開示することによって信頼を得ることができます。

自分の体験談や感想をシェアする

先ほどの内容だと、医者や弁護士など資格をもった専門家じゃなきゃ書けないのかと思われてしまいますが、形式的な専門性がなくても信頼できる内容が書かれていれば諦める必要はありません。

例えば、1つの病気についての記事でも医者目線で書かれた記事、患者目線で書かれた記事、患者家族目線で書かれた記事などすべての目線で経験したことなどの事実をシェアすることも大事だといわれています。

専門性の部分で、どうしても自分の知識ではダメかなと思ってしまいますが、大事なのは自分が実際に経験した体験談や感想、意見などをシェアして伝えることにあります。

ページ引用する場合は信頼できるページから

情報をどこかのページから引用するときは、信頼度が高いページから引用し、タグなどで引用したことを明示するようにしましょう。

できるだけ公的機関や大学などのウェブサイトから引用し、どこの誰だか分からない人のサイトからはしないようにしましょう。

ページ引用はE-A-Tの評価には非常に重要です。

間違った情報を引用しないように気を付けましょう。

SNSで信頼度を高める

TwitterやFacebookでブログをシェアしてもらうことでエンゲージメント率に影響を与えることができます。

※エンゲージメント率・・・投稿に反応してくれたユーザーの割合

ブログ記事を更新しましたとツイートしたときにフォロワーが見に来てくれたりシェアしてくれたりします。
元々興味があってフォローしてくれている方々やその周りの人たちなので記事もしっかりよんでくれる可能性は高いので、ページ滞在時間や直帰率の数値は良くなりSEO効果に繋がっていきます。

またGoogleの検索には関係なく直接ページに訪問してもらえるのでGoogleに依存しなくても良くなるというのもメリットです。

SNSで自分のファンを増やしブログへのアクセスに繋げていくことでGoogleの順位変動のリスクヘッジにもなりますので、ブロガーはSNSにも力を入れていくことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

YMYLとE-A-Tについて解説してみました。

ユーザーに悪影響を与えないような高品質な記事を作成するようにしましょう。

そしてしっかりと対策をしながら、Googleの検索順位変動に負けないような安定したサイトづくりをしていきましょう。

error: Content is protected !!