近年では、ChatGPTをはじめとする生成AIの進化が目覚ましいですね。
ブログ記事のようなコンテンツ制作の現場でも、AIを活用する個人・企業が増えています。
当社のサポート先では、100%導入しています。
生成AIがあれば、検索エンジンが無くなる日も近いと言われていて、コンテンツSEOで集客している方からは不安が漏れています。
ホームページから集客できなくなるのではないか?
広告が主な収入源のGoogleですら危機感を感じているのですから、検索エンジンを活用している事業主さんも当然不安でしょう。
果たして、AIによって検索エンジンは無くなってしまうのか?
この記事では、生成AIを活用したコンテンツ制作のメリット・デメリット、そしてこれからの時代に求められる「文章力」の真の姿について解説します。
目次
生成AIを活用したコンテンツ制作のメリット
Gemini、ChatGPTを使ったことのある方なら実感している方もいらっしゃると思いますが、
AIの活用は、コンテンツ制作のあり方を根本から変える可能性があります。
AIを活用する主なメリットは主に3つです。
生成AIは、キーワード調査、構成案の作成、文章作成、といった多くの作業を短時間で行うことができます。
インターネット上の膨大な情報を元に機械学習させたAIですから、あらゆるジャンルで生成が可能です。
これにより、これまで数日かかっていた作業が、数時間に大幅短縮されました。
コンテンツを大量生産できるようになります。
効率化による恩恵によって、コンテンツ制作にかかる時間や、人件費を大幅に削減できます。
生成AIを使えば、外注で記事を作っていた方にとっては、毎月かかっていた費用がゼロになる可能性すらあるのですから、すごい変化ですよね。
あらゆるジャンルで、ブログ記事をスピーディーに展開したい場合に効果的です。
AIは機械学習により、インターネット上の膨大な情報を学習しています。
サイト運営者が学んできたジャンル以外についても情報を持っているので、自身の関わる業界の人では思いつかないような、多角的な情報・切り口・アイデアを提供してくれる可能性が高いです。
コンテンツを生成の幅がかなり広がります。
生成AIを活用したコンテンツ制作のデメリット
当然ですが、生成AIは良い面だけではありません。
AIの活用には、注意すべき点が多く存在します。
Gemini、chatGPT等の生成AIが出力する文章は、事実とは異なる誤った情報(ハルシネーション)を含んでいる可能性があります。
また、専門家が読んだ時に不自然な表現があったり、くどく説明しすぎているような場合もあります。
例えば、映画に登場していない俳優を、あたかも出演したかのように挙げるケースなどです。
そのまま公開すると読者の信頼を損ないますね。(この俳優出てないよ!と思われる。)
信用できない情報発信をしていると、結果的にSEOの評価の低下につながるリスクがあります。
AIは、既に公開されている情報・データを組み合わせて文章を生成するという仕組みです。
当然ですが、書き手に完全になりすますことはできませんので、独自性や個性に欠けるコンテンツに仕上がります。
AIと価値共有ができないので、どことなく他のサイトと似た、ありきたりの内容になります。
「ありきたり」「他と同じ」「平凡」Googleがとても嫌う評価ポイントですね。
Googleが重要視する評価ポイントは「E-E-A-T」です。
4つの評価ポイントの単語のイニシャルをとった造語です。
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
情報発信者の実際の体験、深い専門知識などの信頼に基づいて評価を行います。
生成AIには、経験に関する情報は読み取れても、実際の経験を詰んだ人間ではありませんので、これらの評価要素を自ら生み出すことは難しいでしょう。
生成AI時代に「文章力」がさらに必要になる理由

AIが文章を書いてくれるなら、人間の文章力は不要になるのでは?
と考える人もいるかもしれません。
しかし、結論から言うと、「文章力」はこれまで以上に重要になります。
生成AIだけで作ったブログは、読めば分かります
検索エンジンを構築・改善してきたGoogleが読み取れないはずはないのです。
Googleは、AIでの生成コンテンツは禁止していませんが、検索ランキングの操作を主な目的としてコンテンツ生成に使用すると、スパムに関するポリシーへの違反とみなされます。
以下、大量生成されたコンテンツの不正使用スパムポリシーです。
- 生成 AI ツールまたはその他の同様のツールを使用して、ユーザーにとっての価値を付加することなく大量のページを生成すること
- フィード、検索結果、その他のコンテンツをスクレイピングして、ユーザーにとってほとんど価値がない大量のページを生成すること(類義語生成、翻訳、その他の難読化手法などを使用)
- 複数のウェブページからのコンテンツを、価値を加えることなくつなぎ合わせたり組み合わせたりすること
- コンテンツを大量生成したことを隠す目的で複数のサイトを作成すること
- 検索キーワードは含んでいるものの、閲覧者にとってほとんどまたはまったく意味がないコンテンツのページを大量に作成すること
AIを使う、使わないに限らず、
読者満足を伴わない記事を作ったら違反ね!
ということです。
AIを使いながらも、価値のある記事を作ることはできないのか?
これからの時代は、「文章をゼロ生み出す力」よりも、「AIを使いこなし、文章の価値を高める力」に変化していくと考えています。
編集力・文章力の重要性
AIが出力した文章は「素材」です。
カレーを作る時の「にんじん」「じゃがいも」「たまねぎ」のようなものです。カレー屋さんで、調理されない「にんじん」がそのまま出てきたら呆れますよね。それに似ているような気がします。
この素材を、読者(見込み客)にとって読みやすく、価値のあり、理解しやすい文章へと仕上げる編集力・文章力が求められます。
あなたは料理人な訳です。
例えば、AIが出力した事実とは異なる誤った情報(ハルシネーション)の修正、不自然な言い回しの調整、そして何よりも、コンテンツ全体を「誰が読んでも理解し、納得できる」ように、仕上げる力が不可欠となります。
独自の視点を加える力
生成AIは、既存の大量の情報から、文章をまとめて出力するのが得意です。
その反面、個人の経験や深い専門知識・洞察に基づいた「独自の視点」を生み出すことはできません。
Googel重要視している「E-E-A-T」の中でも、経験、専門性、にあたります。
このオリジナリティこそが、他のサイトと差別化し、読者にとって価値があり、問題解決に深く刺さるコンテンツを作るポイントです。
ディレクション能力
AIを使いこなすためには、「誰に、どのような目的で、どのような情報を、どのようなトーンで書いてもらうか」を明確に指示する力が求められます。
プロンプトと呼ばれる、AIへの指示文です。
つまり、生成AIへ依頼する人の文章力や依頼の仕方で、出力される文章も変わる!ということです。
つまり、生成AIを使う人は、コンテンツ全体のクオリティを管理する「プロデューサー」としての役割を担うことになります。
まとめ
コンテンツ生成AIは「素材」を作る道具、使いこなすのは人間
生成AIは、コンテンツ制作における強力な武器になります。
ただ、この武器をただ持っているだけでは、真の価値あるコンテンツは絶対に生まれません。
AIを最大限に活用し、読者の心に響く高品質なコンテンツを生み出すためには、人間の「文章力」が不可欠です。
AIが提供する効率性と、人間ならではの創造性を組み合わせることで、私たちはコンテンツ制作の新たな地平を切り拓くことができます。
AIによってゼロイチの作業は効率的になり便利に使えますが、仕上げるのは変わらず人間ですね。