これからブログを始めようとしている方や始めたばかりの方はブログの文字数についてどのくらい書けばよいのかなと悩んでいる方も多いと思います。
ネットを調べると色んな情報が出回っています。
Googleのジョンミラーさんは「文字数や画像の有無は関係ない。」
全てはコンテンツが有益で関連性が高いかどうかであると言っています。
今回はブログのアクセスアップには文字数は関係あるのか?について解説していきます。
目次
ブログの上位表示と文字数の関係
SEOを勉強したり、WEBで調べて見ると文字数の多さで評価が決まる!という情報が出回っています。
2000文字だの5000文字だの意見が飛び交っています。
結論から言うとブログの上位表示と文字数は関係がありません。
先ほども言いましたが、Googleのジョンミラーさんは文字数では評価しない。
と断言しているのです。
実際、Googleを見てみれば検索順位を文字数で判別していないことが分かります。
短文のTwitterが上位表示もよくあるのですから・・・
では、ブログを書く時の基準はどうしたらよいのか?詳しく説明していきます。
Googleのガイドラインから考える
・読者目線の記事になっているか
・嘘は書いていないか
・コピペしていないか
・検索エンジンをだましていないか
と書かれています。
まずは、ここは徹底して守ることが上位表示される最低限の基準です。
コンテンツによって記事のボリュームは変わる
・お店の定休日や営業時間などをお知らせしたい記事
・最新情報を定期的に更新しているような記事
などは、文字数をたくさん書くと反って必要な情報が見つけにくくなってしまいます。
コンテンツによって適切な文字数が変わってきます。
WEBページの検索上位は長文?
さきほど、上位表示と文字数は関係ないと解説いたしましたが、本当に短い記事でよいのでしょうか?
読者が必要としている情報はきちんと書かれていますか?
読者目線で分かりやすく、新しい情報や見解、感想などを盛り込んでいかなくてはいけません。
SEO対策にキーワードとそれを説明する関連キーワードが詰め込まれた記事になっていますか?
これはとても重要事項で、短い記事ではキーワードや関連キーワードをたくさん入れることはとても難しくなります。
結果文字数を増やして記事が長くなると、たくさんの関連するキーワードが多く含まれ、Googleが評価してくれる可能性が高くなります。
読者は検索しながらより分かりやすく専門性が高い記事を探しています。
他のサイトと同じような内容では、意味がありません。
自分が伝えたい情報について+αの情報を含めることで専門性が高めの質の高い記事を書くことができます。
以上のことを全て実践し記事を書くと自ずと文字数は増えていきます。
結果、Googleは文字数は関係ないとは言っていますが、実際WEBページの評価は読者のニーズを満たす記事ということで長文記事が評価されているようにみえるのです。
アクセスアップに最適な文字数について
結論として文字数を目的に何文字以上書くという意識を捨てて、読者目線の質の高い専門性の高い記事を書くことが大事なのです。
人気のある記事は長いのは必要があって長い記事になっているのであって、無理やり長い記事を書く必要がありません。
そこそこの文字数でも先ほど説明したような検索ニーズにあっているということが大事になるのです。
私的には、検索ニーズを意識して記事を書けば「1,000文字までいかない」ということはほとんどありません。
読者に情報をきちんと提供したいという思いで書けばある程度の長文記事にはなるのではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
SEO対策は情報が出回り数年前までは長文は絶対!と言われている時期もありました。
しかし現在はただ長い記事はNGです。
誰にも負けない良い記事を書き、読者に必要な情報を提供するという意識を持って記事を書いていくことが大事です。
文字数を意識しなくても1000文字程度の記事でも検索上位に来ることもあります。
読者のニーズを満たせれば何文字でもOK!オリジナルのコンテンツで内容が充実していれば良いのです。
文字数に縛られず良い記事をたくさん書いてください。
ブログの記事ネタの見つけ方【ブログ集客のコツ】